|  | 
                            
                              |  | 
                            
                              |  | 
                            
                              | 全バックナンバー
 技術
 開発プロセス | 製品・サービス
 組織
 営業
 | 財務
 人事・労務
 産業 | 
                            
                              |  | 
                            
                              |   
                                
                                  
                                    |  |  
                                    |  |  
                                    |  第226号  2010/2/8 [技術動向]仮想化  |  
                                    | ************************************************************** _/_/_/_/_/_/_/  
ソフトウェア業界 新航海術  
_/_/_/_/_/_/_/_/_/
 **************************************************************
 第226号  2010/02/08 『仮想化』
 ▼  まえがき
 ▼  [技術動向] (1)「仮想化」を頻繁に聞くようになった
 ▼  
[技術動向] (2)仮想化についての基礎知識
 ▼  [技術動向] (3)開発者にとっては常識的な技術
 ▼  
[技術動向] (4)3月1日の仮想化セミナーにご招待
 
 
 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
 まえがき
 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
 
 蒲生嘉達(がもうよしさと)です。
 
 本日は「仮想化」という技術的なトレンドの話をします。
 
 
 
 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
 [技術動向] (1)「仮想化」を頻繁に聞くようになった
 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
 
 最近「仮想化」という言葉を頻繁に聞くようになりました。
 
 例:
 オンラインでもオフラインでも使える仮想デスクトップ「VERDE」
 http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20090825_310636.html
 
 基幹系業務システムを「ブレードサーバとVMware 
Infrastructure 3」の
 仮想環境で再構築
 http://primeserver.fujitsu.com/primergy/casestudy/higashihiroshima/
 
 
 社内の技術者の会話にも「仮想化」という言葉がよく出てくるように
 なりました。
 
 
 
 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
 [技術動向] (2)仮想化についての基礎知識
 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
 
 私も最初はこれらの「仮想化」が理解できなかったので、ほんの少し
 勉強しました。
 (日経コンピュータの仮想化関連記事を読んだだけですが・・・。)
 
 
 そして、仮想化についての基礎知識を「新航海術の補足ブログ」の下記の
 記事にまとめました。
 
 [新航海術の補足]仮想化についての基礎知識
 http://www.gamou.jp/comment/2010/02/post-6974.html
 
 
 A4一枚程度の短い記事ですが、この程度理解しておけば、営業で
 仮想化の話が出てきても困らないと思います。
 
 より詳しい技術資料も、この程度の基礎知識があれば、読みこなせると
 思います。
 
 
 
 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
 [技術動向] (3)開発者にとっては常識的な技術
 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
 
 仮想化の主目的が「ファイルサーバーの統合」であった時代には、
 アプリケーション技術者は、仮想化を意識する必要はありませんでした。
 
 しかし、仮想化の波が基幹システムに及ぶとなると、アプリケーション
 技術者にとっても仮想化についての知識は必須となります。
 
 さらに、仮想デスクトップ、アプリケーション仮想化(Office2010など)
 が普及してくると、仮想化は一般ユーザにとっても身近なものになります。
 
 開発者にとっては常識的な技術となってくるでしょう。
 
 
 
 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
 [技術動向] (4)3月1日の仮想化セミナーにご招待
 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
 
 さて、慶は「羅針盤21」という中小ソフトウェア会社の業界団体に
 参加しています。
 
 羅針盤21ホームページ:http://r21.arrow.jp/
 
 
 羅針盤21では年に数回研修会が開かれます。
 
 3月1日(月)に行われる次回研修会では「仮想化」について専門家に
 講演していただくことになりました。
 
 日時:3月1日(月)15:30〜16:30
 テーマ:仮想化、クラウド、Amazon 
EC2
 講演者:株式会社サーバーワークス
 会場:関東ITソフトウェア健保会館 会議室
 http://www.its-kenpo.or.jp/restaurant/okubo_kaigisitu/index.html
 
 
 本メルマガの読者で聴講を希望される方がいらっしゃったら、
 下記までご連絡ください。
 
 羅針盤21事務局 riji@r21.arrow.jp
 
 席に余裕があれば(多分大丈夫です)、ご招待いたします。
 
 
 
 尚、羅針盤21では新規会員を募集しております。
 
 3月1日(月)はセミナー後に、懇親会も予定しておりますので、
 羅針盤21そのものにご興味をお持ちの方も、是非ご一報ください。
 
 
 
 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
 本メルマガについて
 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
 
 本メルマガの精神については、発行者サイト
 http://www.kei-it.com/sailing/index.html を参照してください。
 
 
 本メルマガの内容に興味を持つであろう方をご存知なら、是非、
 本メルマガの存在を教えてあげてください。
 
 (以下をそのまま転送するだけです。)
 ---------------------------------------------------
 【お勧めメルマガ ソフトウェア業界 新航海術】
 ⇒ 
http://www.mag2.com/m/0000136030.htm または
 http://www.gampu.jp/sailing/ または
 http://www.kei-it.com/sailing/
 --------------------------------------------------
 
 このメールマガジンは『まぐまぐ!』 
http://www.mag2.com/ 
を利用して
 発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000136030.htm
 (但し、慶社員には社内のメーリングリストで配信しています。)
 
 「まぐまぐ!」での読者数は2010年2月7日現在、681名です。
 
 バックナンバーは、発行者サイトまたはブログで、体系として
 見てもらいたいので、「まぐまぐ!」でのバックナンバー公開は
 最新号のみとなっています。
 
 発行者サイト: 
http://www.kei-it.com/sailing/
 (バックナンバーの全文検索も可能です。)
 
 ブログ:http://www.gamou.jp/sailing/
 (人気記事ランキングが見られます。)
 
 
 
 --------------------------------------------------
 『中小企業新事業活動促進法承認企業』
 『人材育成と独自製品開発の会社』
 株式会社 
慶
 表取締役  蒲生 嘉達
 http://www.kei-it.com
 
 
 
 
 
 
 << [第225号]
					    [全バックナンバー]    
						[技術動向]    [第227号] >>
 |  |  |