  | 
                            
                            
                                | 
                            
                            
                                | 
                            
                            
                              
                                全バックナンバー
                               
                                技術
                                 
                                開発プロセス
                                
                               | 
                              
				製品・サービス
                                 
				組織
                                 
                              営業
                               
 
                               | 
                              
                              財務
                               
                              人事・労務
                               
                             産業
                              
                               | 
                            
                            
                               | 
                            
                            
                               
                              
                                
                                  
                                      | 
                                   
                                  
                                      | 
                                   
                                  
                                    
                                     
                                    慶2.0
                                     
                                     | 
                                   
				
                                    
- 第149号 2006年10月16日
 - ●
新シリーズ「慶2.0 本当の大変化はこれから始まる」/普通の中小ソフトウェア会社の貸借対照表/売掛金と買掛金の差額/
ソフトウェア研究・開発/チープ革命はソフトウェア資産を圧縮する/「売掛金と買掛金の差額」はチープにならない
 
 - 第150号 2006年10月23日
 - ●
本当は社長に株を持って欲しいが、お金が無い/資金繰りが苦しくて買収される/内部留保で増資すれば税務署が喜ぶ/
外部資本を導入するか、役員が新たに出資するか/役員報酬経由で会社に還流させる/増資問題は次期体制問題
 
 - 第151号 2006年10月30日
 - ●
オフ・バランス経営とは/貸借対照表を見ながら考えなければならないこと/バランスシートから資産を外す/
オフ・バランス資産を増やす
 
 - 第154号 2006年11月20日
 - ●
運転資金の借入は自然に解消する/「普通にやれば返せる借入」「容易には返せない借入」/設備投資と税金/
ハードウェア以外への投資/粗利の中での投資、または、投資のための増資
 
 - 第155号 2006年11月27日
 - ●
販管費と売上原価/固定費と変動費/間接費と直接費/本社費と事業部経費/ソフトウェア会社での本社費の配賦
 
 - 第157号 2006年12月11日
 - ●
日本のオフショアリングは製造業が中心/米国では会計業務までがオフショアリングされている/
米国人プログラマは5年間で14.1万人も減った/もしも13億の中国人が完璧な日本語を使えたら/サービス業労働者の世界競争時代
 
 - 第173号 2007年4月9日
 - ●
慶ネクストの経営理念は古典的な3点セット/顧客奉仕に最善を尽くす/技術者は品質第一に徹する/
社員の福利増進に努める
 
 - 第175号 2007年4月23日
 - ●
需要を見つけて専門化した結果が「食える」/専門化の方向を幾つかに収斂させる/需要と専門化の関係
 
 - 第181号 2007年6月4日
 - ●
ユーザ企業/パッケージのユーザ/顧客の課題を把握し、それに対する解決策を提供する
/直接取引できるユーザ企業を1社ずつ増やしていく
 
 - 第182号 2007年6月11日
 - ●
ColdFusion専門会社とJava専門会社/ユーザ企業は何に困っているのだろうか?/事業計画はどのようにして生まれるか
/Java専門会社にも必要な非技術系差別化
 
 - 第183号 2007年6月18日
 - ●
インドのERPコンサル会社/日本からのオフショア開発はChage Requestが多い/欧米のウォータフォール型開発プロセス
/日本人は「すり合わせ」が得意/ソフトウェア請負開発での「あ・うんの呼吸」/AsIs(現状)とToBe(あるべき)
 
 - 第211号 2008年9月23日
 - ●本格的な冬の時代に突入する前に
 
営業マンからのメール/日経コンピュータの楽天的な記事/国内IT市場にも景気後退の影/営業マンの嗅覚の方が早かった/
恐慌的スタグフレーションが来る/国内経済の減速傾向は短期的なものではない/本格的な冬の時代に突入する前に
 
 - 第218号 2009年4月15日
 - ●1990年のバブル崩壊と今回の不況の違い
 
健保組合の被保険者数が1年で3,800名減る/仕事量の減少と下請け切り/今回の方が閉塞感が漂っている/慶の方針
 
 - 第219号 2009年6月4日
 - ●助成金を活用して最先端技術者を育成する
 
技術者余りの時代に仕事を取るために/助成金を活用して最先端技術者を育成する/手間をかけて、助成金を取るためだけの研修(?)/
数名のRails技術者を養成しておくこと/サービス内容
 
 - 第222号 2009年8月23日
 - ●「求められる以上にやる」という姿勢
 
V字型の回復ではなく、L字型の回復/曇、ところにより小雨:全面的な雨でない理由/「晴れ」でない理由/L字型回復期も、技術者余り傾向が続く/
他者よりも優れている「何か」が必要/ハッスルプレイ:求められる以上にやるという姿勢/近い将来晴れるであろう分野・技術に挑戦する
 
 - 第223号 2009年10月12日
 - ●上は曇、下は雨
 
ある一定量の仕事は無くならない/上は曇、下は雨/「晴れ」でない理由/案件は昨年よりも減っている/
ITサービスの1Q決算、60%超の減益/中堅以下ほど利益確保が困難になっている理由/我慢の1年、凄い1年、勝負の1年
 
                                     
                                     |  
                                      
                                     
                               |